fc2ブログ

大阪歴史科学協議会 帝国主義研究部会・大会業績検討会(オンライン開催)のお知らせ

   安岡健一氏業績検討会のお知らせ

 大阪歴史科学協議会帝国主義研究部会・大会業績検討会(オンライン開催)のご案内をいたします。参加希望の方は、下記の大阪歴史科学協議会帝国主義研究部会メールアドレスに氏名・メールアドレス・ご所属を添えてお申し込み下さい。後日、メールにてURL等をお届けいたします。

 みなさまのご参加、心よりお待ちしております。

日 時 2023年3月30日18時より
開催方法 オンライン開催(Zoomを使用)
内 容  大会報告者・安岡健一氏業績検討会

報告者:高田雅士氏(一橋大学大学院社会学研究科研究補助員)
 
主要参考文献
 安岡健一「「個」の歴史から地域を見る―「自分史」が問い直すもの」―
    (『飯田市歴史研究所』第16号、2018年)
 安岡健一・松永健聖「「コロナ禍」の声を聞く
    ―大阪大学文学部日本学専攻での教育実践から―」
    (『日本オーラル・ヒストリー研究』第17号、2021年)
 安岡健一「聞き書き・オーラルヒストリー・「個体史」―森崎和江の仕事によせて―」
    (『現代思想』50巻13号、2022年)
 安岡健一ほか「「語り」を残し、使うために
    ―沖縄県・久場崎の戦後引揚プロジェクトを事例に―」
    (『日本オーラル・ヒストリー研究』第18号、2022年)


大阪歴史科学協議会帝国主義研究部会
メールアドレス:teikoku.osakarekkakyo730@gmail.com
スポンサーサイト



2023-03-12 : 部会情報 : トラックバック : 0
Pagetop

前近代史研究部会 4月部会のお知らせ

 大阪歴史科学協議会前近代史研究部会では、4月部会として大橋咲菜氏にご報告いただきます。部会はオンライン形式で実施しますので、参加を希望される方は、下記のアンケートフォームからお申込み下さい。
 なお、オンライン配信の特性からURLなどをホームページなどで配信する予定はありませんので、必ず事前のお申し込みを、よろしくお願いします。


日   時 4月11日(火)18:30~
開催方法 Zoomによるオンライン開催
報 告 者  大橋咲菜氏(大阪大学M2)
題   目  「室町期荘園制と守護役―東寺領播磨国矢野荘を事例に―」

参考文献

 ①伊藤俊一「南北朝~室町時代の地域社会と荘園制」
  (『室町期荘園制の研究』塙書房、2010年、初出1993年)
 ②福田以久夫「守護役考」
  (寶月圭吾先生還暦記念会編『日本社会経済史研究(中世編)』吉川弘文館、1967年)


☆参加を希望される方は、Googleフォームからお申し込み下さい。
※申し込み締切:4月10日(月)


 その他、何かございましたら、rekkakyo.zenkindai@gmail.comまでご連絡ください。また、事前申し込みをいただいたにも関わらず、部会前日になってもZoomのURLなどの必要事項が届かない場合も上記のメールアドレスまでお問い合せいただければ幸いです。その他、ご質問・お問い合わせ等についても、上記のアドレスまでお送り下さい。
2023-03-19 : 部会情報 : トラックバック : 0
Pagetop

大阪歴史科学協議会 3月例会(ハイブリッド開催)のお知らせ

『神皇正統記』からみる「天皇制イデオロギー」の形成

 2016年に生前退位の意向が報じられて以降、天皇制をめぐる議論はとりわけ活発を呈しております。かかるテーマを考える際に近代天皇制を支えた言説―「国体」や「正統」―がどのように形成され、或いは捉えられたのか、その潮流を理解することが重要です。
 そこで3月例会では『「神国」の正統論―『神皇正統記』受容の近世・近代―』(ぺりかん社2019)の著者である齋藤公太氏にご報告を依頼しました。
 今回の報告で対象とする『神皇正統記』は近代天皇制国家の制度とイデオロギーが形成される過程で、一つの典拠として役割を果たしました。一方で『神皇正統記』は南北朝時代の作成であるため、革命論の要素など近代天皇制との齟齬も含んでおり、その矛盾をめぐり多様な解釈が行われてきました。明治期から昭和戦前期にかけての『神皇正統記』受容史をたどることで「天皇制イデオロギー」とは何かを明らかにし、皇位継承など現代の天皇制に対する理解を深めたいと思います。
 多くの会員や市民の皆さんの参加をお待ちしております。

日 時 3月11日(土) 14:00~17:00
会 場 関西学院大学梅田キャンパス14階1407教室
内 容
    報告 齋藤公太氏(神戸大学)
       「近代天皇制と『神皇正統記』受容史」


参考文献
・苅部直『日本思想史への道案内』(NTT出版、2017年)
・齋藤公太『「神国」の正統論―『神皇正統記』受容の近世・近代―』
 (ぺりかん社、2019年)
・齋藤公太「『神皇正統記』受容史の研究とその課題」
 (『神戸大学史学年報』36号、2021年)


参加費 300円(会員は無料)

*参加ご希望の方は、
参加申し込みフォームからお申し込みいただくか、
②大阪歴史科学協議会のメールアドレス(osaka_rekkakyo@yahoo.co.jp)に、必要な情報(氏名、メールアドレス、会員・非会員の別、ご所属、参加形態)を添えてEメールで申し込んで下さい。
zoom参加登録の方には、例会前日にzoomのURL等と報告レジュメをお届けします(ご提供の個人情報は例会終了後、破棄します)。
*会員・非会員を問わず、上記①か②の方法で(対面参加予定者も含めて)事前登録をお願いします。

関西学院大学梅田キャンパス
JR大阪駅・阪急梅田駅より徒歩約6分
大阪市北区茶屋町19-19アプローズタワー14F

☆次回例会は、4月23日(日)に勝山元照氏(高大連携歴史教育研究会 前会長) を報告者に迎えて、高校における歴史教育の現状と課題を考えます(会場未定・ハイブリッド開催を予定)。
☆5月例会は、5月20日(土)に能川泰治氏(金沢大学) を報告者に迎えて、語り継ぐことの戦後史について、大会関連企画として議論します(会場未定・ハイブリッド開催を予定)。
2023-02-15 : 例会 : トラックバック : 0
Pagetop

前近代史研究部会 3月部会のお知らせ

 前近代史部会では、3月部会として谷内田智成氏にご報告いただきます。部会はオンライン形式で実施いたしますので、参加を希望される方は、下記アンケートフォームからお申し込みください。なお、オンライン配信の特性からURLなどをホームページなどで配信する予定はありませんので、必ず事前のお申し込みのほど、よろしくお願いいたします。

 みなさまのふるってのご参加を心よりお待ちしております。

【日  時】 3月6日(月)17:30~
【報告者】 谷内田智成氏(大阪公立大学M1)
【タイトル】 「近世都市京都における武家屋敷―萩藩京都藩邸を事例に―(仮)」


【参考文献】
①藤川昌樹「徳川期京都における武家屋敷の成立―「宿」の性格をめぐって―」
  (宮崎勝美・吉田伸之編『武家屋敷―空間と社会―』 山川出版社、1994年)
②千葉拓真『加賀藩前田家と朝廷』(山川出版社、2020年)


お申し込みはこちらから
※お申込み締切:3月3日(金)23:59


 何かございましたら部会担当の吉元(abu_hati_torazu@yahoo.co.jp)までご連絡ください。また、事前申し込みをいただいたにも関わらず、部会前日となってもZoomのURLなどの必要事項が届かない場合も、上記メールアドレスまでお問い合わせ頂ければ幸いです。

 みなさまのふるってのご参加を心よりお待ちしております。
2023-02-10 : 部会情報 : トラックバック : 0
Pagetop

(大阪歴史科学協議会2月例会)第57回「建国記念の日」不承認2.11大阪府民のつどいのご案内

第57回「建国記念の日」不承認2.11大阪府民のつどい

 戦後、「紀元節」の復活を狙う政府は、1966年に「紀元節の日」であった2月11日を「建国記念の日」と制定しました。大阪教職員組合が加盟する「建国記念の日」反対大阪連絡会議は、1967年以来毎年、不承認のつどいを開き、府民としての意思を示してきました。また、平和と民主主義に関わる時々の課題や大阪の都市の問題を取り上げ、私たちの立場からの文化創造をめざしてきました。
 第57回「建国記念の日」不承認2.11大阪府民のつどいは、元・私立淀川女子高等学校教諭の小畑哲雄さんに、「平和を追い求めて―戦争と五回の国葬を体験し、いま語りたいこと―」をテーマに記念講演をしていただくことになりました。
 政府は、世論と憲法を無視して安倍晋三元首相の国葬を強行しました。戦後、吉田茂の国葬が行われた前後は、「明治百年祭」や「建国記念の日」制定など天皇制に関わる復古的な政策が実行された時期に重なります。東郷平八郎以降のすべての国葬を体験した小畑哲雄さんにいま思うことをお聞きします。
 文化行事は田中寿代さんのコントラバスと脇山幹士さんによるピアノの演奏です。

 新型コロナウイルス感染拡大防止につとめ、安心して参加していただけるように会場参加については事前申し込み制にし、YouTube配信を行います。

日時 2023年2月11日(土)開場13:00 開演13:30
会場 大阪府教育会館たかつガーデン8階たかつ
内容 
 講演 「平和を追い求めて―戦争と五回の国葬を体験し、いま語りたいこと―」
 講師 小畑哲雄さん(元・私立淀川女子高等学校教諭)

 文化行事 田中寿代さん(コントラバス)
        脇山幹士さん(ピアノ)
 【曲目】・バッハ=グノー 「アヴェマリア」・日本の歌(「さくらさくら」ほか)
      ・クーセヴィツキー 「小さなワルツ」


会場参加費 500円
高校生以下無料・YouTube視聴無料


アクセス:地下鉄「谷町九丁目」駅から徒歩10分
      近鉄「大阪上本町」駅から徒歩5分
211たかつガーデンMAP



◎お申し込み方法
コロナ感染防止のため、会場参加は事前申し込み制としYouTube配信(無料)を行います。
↓会場参加申し込みやYouTube視聴は以下URLより

https://211osaka.localinfo.jp/posts/39266264

第57回「建国記念の日」不承認2.11大阪府民のつどい案内チラシに記載のQRコードからもお申し込みできます。
第57回「建国記念の日」不承認2.11大阪府民のつどい案内チラシ(PDF)
※QRコードでのお申し込みが困難な場合に限り、FAXで「2.11参加」とご記入の上、「お名前 電話番号 所属・団体(あれば)」を書いてお申し込み下さい(2月8日〆切)。


主催 「建国記念の日」反対大阪連絡会議
事務局団体:大阪歴史学会・大阪歴史科学協議会・大阪歴史教育者協議会
        関西マスコミ文化情報労組会議・大阪民衆史研究会・大阪教職員組合
事務局TEL:06-6768-2330 FAX:06-6768-2239


☆3月例会は、3月11日(土)に斎藤公太氏(神戸大学)を報告者に迎えて、近世~近代を通じた「古典」の形成と「神国」「国体」思想について議論します(会場は関西学院大学梅田キャンパスです)。
2023-01-27 : 例会 : トラックバック : 0
Pagetop
ホーム  次のページ »

検索フォーム

QRコード

QR